八重がき神社
−高梁市内山下−
−幕末の藩主・板倉氏の氏神−
江戸後期の城主・板倉氏の氏神で,板倉氏の肖像画,鎧,兜,宝剣などもおさめられていました。(現在は
高梁市文化交流館
に所蔵)。板倉氏は足利氏の流れを組み,勝重の時には,徳川家康・秀忠に仕え,京都所司代となりました。また,幕末の勝静
(かつきよ)
の時には,徳川慶喜のもとで老中首座をつとめました。しかし,戊辰戦争で新政府軍の標的となると,この地から各地を転戦し五稜郭に逃れました。赦免後は,上野東照宮祠官をつとめました。
正面鳥居2
板倉勝静
(かつきよ)
像
本 殿
宝剣拵
板倉家歴代肖像画
銀箔押兎耳大角立物付兜
ぎんぱくおしとじおおつのものつきかぶと
赤黒片身替白糸威二枚胴具足
あかくろかたみかわりしろいとおどしにまいどうぐそく
日の丸金箔押紺糸威二枚胴具足
ひのまるきんぱくおしこんいとおどしにまいどうぐそく
(肖像画,鎧・兜の許諾:高梁市文化交流館)
社内にひっそりと建つ熊田神社
(右下)
幕府方として鳥羽・伏見の戦いに参加(大坂城で後詰)した備中松山藩が,玉島(備中松山藩の外港)に戻った時,すでに新政府軍は岡山藩を先鋒に玉島に攻め寄せる勢いでした。板倉勝静の親衛隊長であった熊田恰
(あたか)
は,自らの切腹と引き換えに部下の命と玉島の町を救いました。熊田恰は,玉島の熊田神社でも祀られています。
熊田 恰
(あたか)
像
(許諾:倉敷市教育委員会文化財課)
社内にある熊田神社