城下町・高梁年表 
                                                                        トップページに戻る

日本の歴史 高梁の歴史 
<鎌倉時代>
1221年 承久の乱
1274年 元が攻めてくる
1333年 鎌倉幕府ほろびる
1240年 秋庭三郎重信,大松山に城を築く。
1331年 高橋宗康,城を小松山まで広げる。
 
<室町時代>
1338年 足利尊氏,将軍となる
1392年 南北朝統一
1467年 応仁の乱
1355年 高師秀(こうのもろひで),守護として入る。
1362年 高師秀を追放し,秋庭重明が入る。
 
<戦国時代>
1543年 鉄砲が伝わる
1568年 織田信長,京に入る
1571年 信長,比叡山焼き討ち
1573年 室町幕府ほろびる
1509年 上野頼久(よりひさ)が守護代として入る。
1533年 上野氏をほろぼし,庄氏が入る。
1571年 三村家親が庄氏をほろぼし,松山城に入る。
 
<安土桃山時代>
1575年 長篠の戦い

1582年 本能寺の変

1590年 豊臣秀吉,全国統一
1592年 秀吉,朝鮮出兵


1600年 関が原の戦い
1575年 三村元親は毛利氏からはなれ,織田側につこうとし,毛利氏との間に備中兵乱がおきる。毛利氏に攻められ,元親は自刃(じじん)
1578年 尼子(あまこ)の武将・山中鹿之介が阿井の渡しで毛利の家来に討たれる
1582年 毛利氏と戦っていた羽柴(豊臣)秀吉は,信長の死を隠し講和(こうわ)をむすぶ。この時,高梁川を領地の境とする。
1600年 毛利氏は西軍で敗れ,小堀正次が代官で入城
 
   備中兵乱の毛利軍(模型)
<江戸時代>
1603年 徳川家康,幕府を開く
1615年 豊臣氏ほろぶ
1635年 武家諸法度が完成
1637年 島原の乱
1639年 鎖国の完成
1649年 慶安のお触書



1716年〜享保の改革

1787年〜寛政の改革


1837年 大塩平八郎の乱
1853年 ペリー来航
1867年 大政奉還
1604年 小堀政和(遠州)が後を継(つ)ぐ。この頃から,松山城や頼久寺を修築。

1642年 水谷(みずのや)勝隆が5万石で入る。
1664年 水谷勝宗が継(つ)ぐ。この頃,松山城御根小屋を大改修する。
1693年 水谷氏後継ぎがなく,断絶
浅野家の家臣,大石内蔵助が城をうけ取る
1695年 安藤重博が6万5千石で入る。
1711年 石川総慶が6万石で入る。
1744年 石川氏が伊勢亀山に移り,板倉勝澄が亀山より5万石で入る。
1746年 学問所(後の有終館)ができる。
1836年 山田方谷が有終館の学頭となる。
1862年 松山城主・板倉勝静(かつきよ),幕府老中となる
 
  水谷時代の備中松山城(想像図)


    御根小屋(現・高梁高校)
<明治時代>
1871年 廃藩置県
1873年 廃城令
1871年 高梁県となる
1873年 松山城,廃城となる
 
<大正時代>     
<昭和時代>
1941〜45年 太平洋戦争
1939年 松山城の天守閣二重櫓土塀を修理
  天守閣
<平成時代> 
1997年 本丸五の平櫓,六の平櫓を復元
 五・六平櫓